角質には肌を外部刺激から守る役割がありますが、厚くなるとターンオーバーのサイクルを乱すリスクが生じてしまいます。そのため、肌に過度な負担をかけないよう、適切な角質ケアを行うことが重要です。
本記事では肌の角質について掘り下げてから、正しいケアの方法やおすすめのエステマシンについて解説します。肌質改善や化粧ノリ向上を求めるお客様に適した施術を探しているエステサロン関係者の方は、ぜひ参考にしてください。
肌の角質とは?
角質は、肌の表面にある角質層を構成する「死んだ細胞」です。すでに死んでいる細胞が重なり合ってできており、外部の刺激から肌を守って水分を保つ役割を果たしています。通常は一定の周期で角質が自然に剥がれ落ちますが、ターンオーバーが乱れると厚くなったり、乾燥やくすみの原因になったりします。
ただし過剰な角質ケアは肌を傷めることがあるため、適度な保湿と洗顔が大切です。ここでは、角質が溜まる原因や悪影響、ケアの目的・頻度について解説します。
溜まる原因
角質は、表皮の奥にある「基底層」で作られます。皮膚の細胞が生まれ変わると共に、角質が肌の表面へと押し上げられ、最終的に剥がれ落ちます。角質が剥がれ落ちるまでの周期が、「ターンオーバー」です。
正常なターンオーバーは28日程度ですが、加齢や肌の不調など、さまざまな理由によって乱れると、角質が剥がれ落ちずに表皮に溜まってしまうのです。
悪影響
角質が溜まることによって引き起こされる悪影響には、肌のごわつきやざらつき、くすみなどが挙げられます。これらのトラブルによって、ベースメイクの「ノリ」が悪くなってしまいます。また角質が溜まることで毛穴が塞がってしまうと、皮脂や老廃物が毛穴に詰まり、ニキビの原因になることもあるのです。
ケアの目的
角質ケアの目的は、不要な角質を取り除いてターンオーバーのサイクルを整えることです。ターンオーバーのサイクルが整えば、一定の周期で不要な角質が剥がれ落ちるため、肌の状態を健やかに保つことができます。
また、古い角質を取り除くことで、肌のごわつきやくすみを改善し、肌を美しい状態にすることもケアの目的の一つです。ターンオーバーで剥がれ落ちなくなった角質を取り除くことで、化粧水などのスキンケアアイテムの浸透を促し、美肌へと導きます。
ケアの頻度
角質ケアにはさまざまな方法がありますが、ケアの頻度は角質の状態に合わせて週に1〜2回程度が望ましいです。頻繁に行うと、肌を守るために必要な新しい角質まで取り除かれてしまい、紫外線や外部刺激の影響を受けて肌トラブルを引き起こす可能性があります。刺激を与えやすいアイテムの使用頻度に注意してください。
ただしスキンケアアイテムの中には、毎日使用できる製品もあります。例えば肌を柔らかく保つ美容液は、毎日使用しても肌への負担が少ないです。
顔の角質ケアの方法(おすすめのアイテム)
角質ケアの方法には、以下のようなおすすめアイテムがあります。
- 洗顔料
- スクラブ
- 化粧水
- 美容液
- パック
- ピーリング
- 毛穴吸引
それぞれのアイテムについて、詳しく解説します。
洗顔料
洗顔料による代表的な角質ケアは、酵素洗顔です。角質はタンパク質で構成されており、酵素にはタンパク質を分解する働きがあります。酵素洗顔を用いることで、古い角質を分解して、余分な皮脂を取り除きます。
一般的に、酵素が配合された洗顔料はパウダータイプで販売されています。パウダータイプの洗顔料は泡立ちにくいため、洗顔ネットなどを使用してしっかり泡立てて洗うのがポイントです。また酵素洗顔後は角質や皮脂が取り除かれて乾燥しやすくなっているので、しっかり保湿ケアを行いましょう。
スクラブ
古い角質によって肌のごわつきやざらつき、毛穴の詰まりを感じている人には、スクラブを使ったケアが効果的です。角質を取り除く成分や細かい粒子を含んだ洗浄料で、スクラブを使ってやさしく肌を擦ると、古い角質を効率よく除去できます。使用後は、肌にツルツルとした感触が得られる点が特徴です。
ただしスクラブは粒子によって角質を擦り落とすので、肌への負担が大きいというリスクがあります。頻繁に行うと肌のバリア機能を傷つけてしまう恐れがあるため、使用頻度には注意が必要です。
化粧水
拭き取り化粧水には、角質ケアを目的とした製品があります。スキンケアの最初に使用することで、角質をケアしながら美容成分の浸透を促す働きがあります。拭き取り化粧水をコットンに浸して、肌の上をくるくると滑らせて使用します。
拭き取り化粧水は毎日使用できるアイテムですが、強く擦り過ぎると肌に負担をかけてしまうほか、黒ずみの原因となるため、やさしく拭き取るのがポイントです。
美容液
角質ケアができる美容液は、主に導入美容液タイプとして販売されています。スキンケアの最初に使うことで角質を柔らかくして、その後のスキンケアアイテムが浸透しやすくなるのです。美容液のほか、角質ケアを行う導入乳液として販売されている製品もあります。
適量の美容液を手に取り、顔全体になじませます。この時に、皮膚の薄い目の周りや口の周りへの使用を避けるのがポイントです。顔全体になじませた後に美容液が手に残っていれば、小鼻や頬など角質が気になる部分に重ね付けすると効果的です。
パック
パックで古い角質を取り除くケアもあります。代表的なタイプは、「クレイパック」です。クレイには汚れや老廃物を吸着する作用があり、肌に負担をかけすぎずに角質を除去できます。そのまま使用できるペーストタイプのほか、水に混ぜて使う粉末タイプや固形タイプもあります。
洗顔後の肌にパックを厚めに塗り、5〜10分おいてから、ぬるま湯で洗い流します。クレイパックは肌への負担が少ないですが、必要な角質まで取り除いてしまわないように週2〜3回程度の使用がおすすめです。
ピーリング
ピーリングは角質を柔らかくして洗い流すケア方法で、ジェルタイプが主流です。洗顔後に水分を取った肌に適量を伸ばし、マッサージするようになじませます。ジェルがポロポロしてきたらぬるま湯で洗い流して完了です。
ピーリングは効率的に角質を除去できますが、肌が乾燥しやすくなるため、念入りな保湿を心がけましょう。
毛穴吸引
毛穴吸引は、毛穴に詰まった角質を取り除くアイテムです。毛穴に詰まった角質や汚れを、吸引力によって効率的に除去します。毛穴をきれいにする効果は高い一方で、強い吸引力で肌を引っ張るとシワやたるみの原因となるため、注意が必要です。
家庭用の毛穴吸引器が販売されていますが、セルフケアによる毛穴吸引は肌への負担が大きいため、エステサロンなどでプロの施術を受けることが望ましいです。
顔の角質ケアにおすすめのエステマシン(毛穴吸引器)
画像引用元:はいぽけっと(https://manomano.info/hydroskinmove.html)
エステサロンの角質ケアでおすすめしたいエステマシンが、「HydroSkinMove®」です。角質を効率的に掻きだす特殊構造で、肌に大きな負担をかけることなく、角質や汚れ、老廃物をしっかり取り除きます。
トルネード水流によって毛穴汚れを洗浄しながら、同時に超音波振動を1秒間に25,000〜28,000回発生させて、細かい振動で角質を掻きだします。このダブルの施術によって、肌を傷つけずに潤いを与えながらケアできる点が特徴です。
目尻や口周りなど、皮膚の薄い場所にも使用できるピンのほか、ボディに使用できるプローブも付属しているため、1台で顔とボディの両方に対応できる点も魅力です。マシンの操作方法はモニターをタッチするだけなので、機械の操作に不慣れなスタッフでも、簡単に扱うことができます。
効果的な角質ケアにエステマシンを導入しよう
画像引用元:はいぽけっと(https://manomano.info/hydroskinmove.html)
体調の変化や加齢により、古い角質は溜まりやすくなります。多くの女性が必要とする角質ケアは、エステサロンで需要の高い施術のひとつです。高精度な毛穴吸引器を使用することで、リピート顧客の獲得が期待できます。
HydroSkinMove®は角質ケアのほか、EMSやポレーションなど、豊富なエステ機能を備えた毛穴吸引器です。角質ケア用のエステマシンを導入したいと考えている場合は、毛穴の洗浄と吸引を同時に行えるHydroSkinMove®の導入をぜひご検討ください。