体の中心から温めることでさまざまな効果が期待できるよもぎ蒸しは、近年男性顧客にも注目されつつある施術です。本記事では、男性がよもぎ蒸しによって得られる効果や、施術を提供する際の注意点等について解説します。
男性がよもぎ蒸しをする効果(メリット)
男性がよもぎ蒸しによって得られる効果には、主に以下の3点が挙げられます。
- 血行促進の効果
- 心身のリラックス
- 老廃物のデトックス
それぞれの効果について、詳しく解説します。
血行促進の効果
男性の温活としてサウナが挙げられ、サウナを好んで利用している男性は多いです。しかし、よもぎ蒸しにはサウナでは得にくい効果も期待できます。よもぎ蒸しで下半身からじっくり温めることにより、冷えやむくみを改善することができる点です。
男性も、デスクワークやオフィスの冷房によって体が冷えている人が増えています。サウナは体表を温めるものの、冷え性の根本的な改善には結びつきにくい場合があります。体の中心から温めることが、冷えやむくみの改善に効果を発揮します。
心身のリラックス
サウナは長時間の利用が辛いことがありますが、よもぎ蒸しは低温の蒸気でじっくり体を温めるため、心身にやさしくリラックス効果が得られやすいです。また、よもぎの香りにはリラックス効果があるため、香りの面からも気持ちが落ち着きます。
心身がリラックスすることで、睡眠の質が上がる点もメリットです。よもぎに含まれるシオネールという成分にはリラックス効果があり、副交換神経を優位にしてくれます。この作用が、快眠によい影響を及ぼします。
参照:日本メディカルハーブ協会_ヨモギ Japanese mugwort(https://www.medicalherb.or.jp/archives/229447)
老廃物のデトックス
体の中心からじっくり温めることで、体内の老廃物を排出しやすくなる効果が期待できる点も、よもぎ蒸しのメリットです。サウナも発汗作用がありますが、よもぎ蒸しは高すぎない温度で時間をかけて体を温めるので、心地よく発汗作用を促します。
また、老廃物を排出することで血の巡り(血流)がよくなり、免疫力が高まる点も期待できる効果のひとつです。さらに、血流がよくなる効果と相まって、体調不良の改善につながります。
男性がよもぎ蒸しをする危険性(デメリット)

男性がよもぎ蒸しをする上で考えられる危険性は、以下の3点です。
- のぼせや脱水
- 感染症
- アレルギー反応
それぞれのリスクについて、詳しく解説します。
のぼせや脱水
よもぎ蒸しは体を芯から温めて発汗を促すため、体内の水分が汗として出ることで脱水を起こしやすい状態になります。また、長時間行うとのぼせの原因となる点にも注意が必要です。
汗をかきやすい人は、しっかり水分補給をしてからよもぎ蒸しを行い、施術後にも水分を摂ることが重要です。また、暑さに弱い人やのぼせやすい人は、長時間行うのではなく、1回の施術を20〜30分程度に留め、体調を確認しながら行うことをおすすめします。
感染症
よもぎ蒸しは、台座やマントを使用して施術を行います。これらは他のお客様も使用するため、清掃や管理が不十分だとカビや雑菌が繁殖し、感染症を引き起こすおそれがあります。そのため、日頃から器具の手入れや環境の清潔保持に十分注意することが大切です。
サロンでは、お客様が安心して施術を受けられるよう、使用後の器具の消毒や定期的な点検を徹底しましょう。常に清潔で快適な空間を保つことが、信頼されるサロン運営につながります。
アレルギー反応
よもぎ蒸しには、よもぎはもちろん、ハーブなどの薬効成分が豊富に含まれているパックがあります。これらにアレルギーがある場合、アレルギー反応を起こす可能性がある点も注意が必要です。
施術中に肌の赤みやかゆみが出た場合はすぐに施術を中止して、医師の診察を受けていただきましょう。また、カウンセリング時に植物等のアレルギーがあるかを必ず確認した上で施術を行ってください。
男性のよもぎ蒸しに関する注意点

男性がよもぎ蒸しを受ける際に気をつけたいポイントは、以下の3点です。
- 事前の飲酒や食事
- 座り方
- アフターケア
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
事前の飲酒や食事
よもぎ蒸しの前の食事は、できるだけ軽めに済ませるようお客様へご案内しましょう。また、カフェインやアルコールの摂取は控えていただくことが望まれます。アルコールを摂取した状態でよもぎ蒸しを行うと、血行促進により酔いがまわりやすくなるため注意が必要です。
施術前だけでなく、施術後についても同様に、食事は軽めに、アルコールはできる限り控えていただくようお伝えします。施術後は体が栄養や成分を吸収しやすい状態となるため、酔いが回りやすくなったり、余分なカロリーを吸収しやすくなったりするおそれがあります。
座り方
男性がよもぎ蒸しを受ける際は、座り方にポイントがあります。例えば、肛門に蒸気をあてることで、慢性的な痔の改善効果が期待できます。また、「仙骨」に蒸気をあてると、膀胱や大腸、前立腺が温まって血流がよくなります。これにより、便秘や下痢の改善、血行促進、免疫向上等の効果が期待できます。
アフターケア
施術後にしっかりと水分補給を行うのはもちろんのこと、施術後に軽いストレッチをするとリラックス効果が高まり、よもぎ蒸しの効果をより高く得られます。施術後はよもぎパックの成分が肌に浸透している状態なので、シャワーは控えた方がよいでしょう。
男性のよもぎ蒸しに関するよくある質問

男性がよもぎ蒸しを受ける際に多くある質問をまとめました。
- 妊活中ですが、精子に影響はありませんか?
- 持病があってもできますか?
- どれくらいの頻度や時間が適していますか?
それぞれの質問について、以下に解説します。
妊活中ですが、精子に悪影響はありませんか?
精子は熱に弱いため、よもぎ蒸しを行うことで精子がダメになってしまうことを心配される男性は少なくありません。精子は39℃以上の熱でダメージを受けるといわれています。そのため、睾丸に直接蒸気をあてることは避け、おしりや背中にあたるように座ることで、熱のダメージを防げます。座り方に気をつければ、精子が絶滅してしまう可能性は低いでしょう。
持病があってもできますか?
高血圧や心疾患、皮膚疾患等の持病がある人は、体に負担がかかってしまう可能性があるため、事前に医師に相談した上で、指示を仰いでいただく必要があります。その他の持病においても、よもぎ蒸しが悪影響を及ぼすことがないように、かかりつけ医に確認した上で施術を検討してください。
どれくらいの頻度や時間が適していますか?
施術の頻度は目的によって異なりますが、疲労回復や冷え性の改善を目指す人は、週1回程度受けることが望ましいです。その後、体調の変化を見ながら月1〜2回のペースに減らしていくことをおすすめします。リラックス効果を得たい人も、継続して受けることで効果を実感しやすくなります。
よもぎ蒸しは男性にも女性にも効果を期待できる

よもぎ蒸しは、男性も女性も性別を問わずさまざまな効果が期待できる施術です。メインの施術に加えることで、顧客獲得や他店との差別化に役立てることができます。
よもぎ蒸しを提供する際に重要なポイントは、高品質のよもぎパックを採用することです。人体に悪影響を及ぼさない無農薬のよもぎで作られたパックを使用することや、香りがよいものを選ぶと、顧客満足度も高まります。
はいぽけっとショップで取り扱っているよもぎパックは、美容大国である韓国のスパやサロンでも使用されている品質で、香りもよくお客様に安心して提供できる製品です。無農薬で化学処理を行っていないため、敏感肌のお客様にもおすすめできます。100サロン限定でお試しパックを販売していますので、ぜひこの機会にお試しください。














